top of page

背中を鍛えるメリット

  • 執筆者の写真: 株式会社 ライフ・ネセサリー
    株式会社 ライフ・ネセサリー
  • 2023年6月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:9月7日


ree

こんにちは、フィジトレの檜皮です。 皆様は、背中を鍛えると聞いたら、どのようなことを想像しますか? 勿論、シルエットについては容易に想像がつくと思います。 本日は、背中を鍛えたことで身体に及ぼす良い影響についてお伝えします。 背中を集中的にトレーニングすると他のパーツにも嬉しい影響が出ますよ〜。

背中鍛えたことで起こる身体的メリット

【代謝が上がってやせ体質に】 筋肉がつくと代謝が上がると言われますが、背中には上半身の中でも最も大きい筋肉「広背筋」があります。 また「肩甲骨」周りには、脂肪代謝に大きく関係している「褐色脂肪細胞」があります。 背中をトレーニングすることで広背筋が鍛えられ、褐色脂肪細胞も活性化します。 結果、代謝が上がり脂肪が燃えやすい体になるのです。 【肩こり解消】 丸まった姿勢や上がった肩、冷えなどによって肩が凝ると、肩甲骨が埋もれて動かなくなってしまいます。 その肩甲骨を背中トレーニングによって動くようにすることで、ガチガチにこわばっていた肩まわりの筋肉も徐々にほぐれ、肩こりに悩まされなくなるでしょう。 【姿勢が真っ直ぐに】 猫背は体の前側の筋肉が縮こまり、背中の筋肉が伸びた前重心の状態です。 背中の筋肉を鍛えると、丸まっていた肩、前に出ていた首も正しい位置に戻ります。 姿勢が美しくなる以外にも、リンパや血液の流れも良くなり、肌色も明るく輝き出してくるはずです。 【骨盤の歪みがなくなる】 歩くとき腕を大きく振って肩甲骨を動かすと、自然に歩幅が大きくなりますが、これは肩甲骨と骨盤が連動しているからです。 つまり肩甲骨を正しい位置に戻してよく動かすことにより、骨盤の歪みがケアできます。 内臓が正しい位置に戻り、便秘の解消にもつながります。 【むくみがなくなる】 肩甲骨を動かして骨盤の歪みが解消されることで、下半身の可動域が広がり、血液やリンパの流れが促進します。 足のむくみも解消され、シルエットがすっきりとしてきます。 【首がほっそりしてくる】 背中と頭部を結ぶ「僧帽筋」が鍛えられることで、首を正しいポジションにキープすることができます。 それにより首が長く細く見えるとともに、老廃物が流れるようになり、デコルテもすっきりとします。 背中が整うことにより前に位置するバストトップも上がるので、前からの見た目も変化するでしょう。 【ウエストがくびれてくる】 人間の体は裏と表が対になって動いています。 背中を鍛えることで腹筋が引き上がり、お腹が徐々に平らになります。 おへその形の縦長に変わり、ウェストにはくびれができるでしょう。

まとめ

いかがでしたか。 背中を鍛えることで、シルエットがきれいになることは勿論のこと、身体にとって様々なメリットがあります。 おうち時間が長くなっている今、姿勢は猫背で、背中はガチガチになっている方は多いでしょう。 そんな方は、背中を鍛えてみてはいかがですか。 思ったときがトレーニングを始めるときです。

コメント


住所:広島市安佐南区東原二丁目6-11Grace東原201
電話番号:082-836-3326  メール:physical.way.09@gmail.com  営業時間:月~金、9:00~18:00(土日祝お休み)

bottom of page